我が部の歴史、現在の活動方針、部の雰囲気などの説明です。「わんだーふぉーげるって何?」という方は是非ご覧下さい。

ワンダーフォーゲルとは

『ワンダーフォーゲル』とはドイツ語で「渡り鳥」を意味し、1896年にベルリンのシュテリッツ中学校の教師カ−ルフィッシャ−によって提唱されました。当時、資本主義の発展によって都市の目覚しい成長が青少年の生活から魅力的な大自然を奪っていった背景にあって、再び自然に触れる機会を積極的に作ろうというのがその始まりです。

まるで渡り鳥のように山野を歩き、自然に親しみ、行ったことのない地を訪れ、見聞を広めて教養を養おう、雄大な自然に自らの歌声を響かせ、友情と信頼を暖めあおう、というのがその主な活動目的でした。やがて「ワンダーフォーゲル運動」は世界に飛び火し、我が明治大学にもワンダーフォーゲル部が設立されるに至ったのです。

部の歴史

大正15年、留学から帰国された春日井薫教授は大学生らしい学生の自発的研究を奨励すべく研究会を開かれた。研究会に集まった商学部と政経学部の学生は、お互い両学部の主席を争って学問に熱中した。しかし、その中の7人までが倒れ、そして遂に3人の若人は青春の夢を抱いて不帰の人となってしまった。

そうした事情を見られた教授は昭和3年から他の研究グループの学生を誘って毎日曜日を、山林を歩き、人生を語り、学問を論じ、師弟の情を深めてゆく日とした。この活動がいつからか「駿河台あるこう会」と呼ばれるようになる。

それまで組織のなかった「駿河台あるこう会」を組織化し、改名され、昭和11年2月21日に23名の部員と共に発会式が行われた。「明治大学ワンダーフォーゲル部」の誕生である。